13.
第十三話 偶然だから尊い
「あ! 猫」
佐藤ユウは動物が好きだった。特に猫には目がなく、道端で猫を見かけると反応してつい目で追ってしまう。
「あー、いっちゃった……」
「ユウちゃんホント猫好きね、家で飼ったりはしないの? ユウちゃんち一戸建てじゃない」とマナミが言う。
「分かってないなぁ。猫は自由にしてるからいいのよ。飼いたいんじゃないの。偶然出会うから尊いのよ」
「偶然だから尊い…… なるほど」
「それに私の両親は生き物を飼うことは反対する人達なの。嫌いなわけじゃないのよ。むしろ動物は好きなんだけど、だからこそ命をおもちゃにしたくないって考える人達で、だから私は葉っぱしか飼ってたことない」
「葉っぱ?」
「うん、小さい頃にね。どうしてもペットが飼いたくて大きな葉っぱに紐つけて、葉っぱペットっていって可愛がってたの。おかしいでしょ」
「アメリカじゃただの石がペットとして流行った時代があったって聞くけど、それと同じかな。面白いわね」
そんなたわいもない話をしながら水戸駅から15分程歩いて佐藤家に到着した。今日も麻雀の時間だ。
マナミは先程のユウの言葉を思い出していた。
(偶然だから尊い……)
それはある種の麻雀の真理かもしれなかった。マナミはアニメやドラマが好きで、麻雀のアニメやDVDなどは色々観てみたのだが、どれも手品のようなイカサマをして勝つだけの話ばかりであり、それに対してなぜかは分からないが何も魅力を感じていなかった。しかし、その理由が今分かった。必然の勝ちなんて何も面白くないと言うこと。
勝利とは奇跡であってこそ。偶然のチャンスを掴んだからこそ尊いのである。
その日の夜、自室で寝る前にマナミはカオリに話しかけた。
「カオリー。私たちがこうして出会ったのは偶然かな?」
「何よ急に。偶然だったらどうだっていうの」
「だとしたら尊いなって。……ふふふふ。それだけ」
「?」
「なんでもないの。おやすみ」
「? おやすみ」
14.ここまでのあらすじ 親の再婚により姉妹になったカオリとマナミは同じ『麻雀』という趣味を持つ仲間だった。二人は面子を探して麻雀部を結成。マナミのクラスメイトの佐藤ユウの家を借りて部活動のようなものが始まった。【登場人物紹介】財前香織ざいぜんかおり通称カオリ主人公。読書家でクールな雰囲気とは裏腹に内面は熱く燃える。財前真実ざいぜんまなみ通称マナミ主人公の義理の姉。麻雀部部長。攻撃主体の麻雀をする感覚派。佐藤優さとうゆう通称ユウ兄の影響で麻雀にハマった。名前の通りのとっても優しい女の子。お兄ちゃんの事が大好き。竹田杏奈たけだあんな通称アンテーブルゲーム研究部に所属している香織の学校の後輩。ふとした偶然が重なり麻雀をすることになる。佐藤卓さとうすぐる通称スグル佐藤優の兄。『ひよこ』という場末雀荘のメンバーをしている。人手不足からシフトはいつもランダム。自分の部屋は麻雀部に乗っ取られているがそれ程気にはしていない。井川美沙都いがわみさと通称ミサト麻雀部いちのスタミナを誇る守備派雀士。怠けることを嫌い、ストイックに生きる。その2第一話 カオリの誓い 今日は休みなので佐藤家に麻雀部員が昼間から全員集まった。「今日は私抜きで4人でやっていいよ。私はやりたい事があるから」とカオリが言う。「やりたい事ってなに?」「みんなの麻雀を後ろから見てみようと思って」 カオリは自分が一番未熟だと思っているので勉強がしたいのだ。しかしいつもは人数がギリギリなため自分もプレイヤーになるしかない日が多かったが今日はスグルを数に入れなくても5人いる。この機会に後ろから見て色々吸収しようと考えた。 じゃあ私の後ろにおいでと全員がカオリを誘う。みんなして見られたい欲求があるとはたいした自信家たちである。そういう点でもカオリとは全然違っていた。 時間がたっぷりあったのでカオリはその日全員の麻雀を見て回りその日のことを『香織の秘録』に書き残した。 ××年××月××日 今日は一日かけて全員の麻雀を研究した。 我が姉である財前真実は全局参加型のアガリ回数勝負。打点や副露などのこだわりはあまりなく、何とかして美しく整わないものかと探る嗅覚に優れている。守りは薄いが力押しに特化しておりアガリが多いのでそれが結果的に守備にもなっていて
15.第二話 新入部員たち 月日は流れてカオリたちは3年生になった。受験生になってはさすがに今まで通りに遊ぶことは難しい。 1人だけ1年生だったアンナだけはまだ2年生なので余裕があったが他の4人は全員3年生だ。必然的に集まりは悪くなった。「いいよ、私1人でも麻雀部続けるもん!」とアンナは言うがスグルとアンナの2人きりの部室はもはやただスグルの部屋に女子高生が1人上がり込んでいるだけであり、ユウは気になって受験勉強どころではなかった。 しかし、ある日その状況に変化が起きた。なんとアンナが後輩を連れてきたのだ。しかも2人も。「その子達は?」「テーブルゲーム研究部の新1年生。私が籍は置いてるけどほとんどテーブルゲーム研究部にいないのはどうしてなのかこの子達に問い詰められて、別の場所で麻雀の研究してるって言ったら興味があるって言ってついてきちゃった。別にいいよね?」「いいも何も好都合じゃないか。これでまた4人麻雀が出来るようになるな」「だってさ。良かったね2人とも」「ありがとうございます」 2人はそう言うとあらためて自己紹介をした。「私は中條八千代です。ヤチヨって呼んでください。趣味はチェスとオセロです。テーブルゲーム研究部ではみんな将棋ばかりしてて実質将棋部になっていたので麻雀の方が楽しそうだと思ってついてきました」「私は三尾谷寛子です。私も将棋より麻雀に興味があってついてきました。ヒロコって呼んでくださいね♪」 斯くして麻雀部は顧問のスグルを合わせて8人。2卓分の人数になった。◆◇◆◇ 一方、ミサトはカオリに手を焼いていた。 2人は3年生になっても同じクラスだった。3年生のクラスは1階なのでベランダは無いが庭があった。庭には小さな花壇と畑があり。その奥に小川が流れていた。遠くには山も見える。(いい眺めだなあ)と窓際の席になったカオリは外を見る。「川…。川かあ…… 山もあって…。いい風も吹いてる。麻雀したいなあ」 そう呟きながら気付けば消しゴムを握っていた。消しゴムを握っては右回転切りでパシン! パシン!「カオリ! なに消しゴムツモ切りしてんの」「いやあ、だって、山も川も風もあって、麻雀を連想しない方が無理じゃない?」「山も川も前からあったし風も今日だけ珍しく吹いてるわけじゃないでしょ。落ち着いて、あれはいつもの見慣れた大
16.第三話 麻雀大会をしよう!「さて、今日は全員集合するわけだけど1年生が遅いわね」「なんか買い物してから行くって言って駅前で2人はいなくなりました」とアンが報告する。 ガチャ「お邪魔しまーす!」(佐藤家は基本的に鍵を閉めていない)ヤチヨとヒロコが遅れてやってきた。何やらガサガサと袋の音がする。 「何買ってきたの?」「カップ麺を人数分とお菓子を少々と飲み物を大量に買いました」「え、気が利くけど…… なんで?」「なんでって今日は金曜日ですし多少遅くなっても明日は休み、8人いるならトーナメント戦で麻雀大会をやりたいなって」「やりますよね?」 そんな話は聞いてない、だが答えは全員聞くまでもなかった。「やるに決まってるわ!」 マンズを引いたらAグループでピンズを引いたらBグループということにして8人はまずトーナメントのグループ分けをした。ユウ「③筒」ミサト「二萬」ヤチヨ「①筒」マナミ「②筒」アン「三萬」スグル「一萬」ヒロコ「④筒」てことは、私は四萬か……とカオリも最後の1枚を一応盲牌すると。カオリ「伍萬……?」めくってみたら四萬じゃなかった。「5入ってんの? 4までじゃなく?」 準備したのはユウだった。「いいじゃない、マンズかピンズなら。ちょっとパッと見で四萬が見つかんなかったのよ」 問題ないが少し驚いたし、嬉しかった。実を言うとカオリが一番好きな牌はこの『伍萬』なのである。他のマンズはただの漢数字なのに何故だか5だけは人偏がついているということ。そしてその文字の意味は『対等』や『仲間』という意味があると言う事をカオリは知っていた。「ううん、いいよ。私、伍萬好きだし」 まずは一回戦Aグループヤチヨマナミユウヒロコこの4人の戦いだ。 場決め用にまずは東南西北を伏せてかき混ぜて掴み取りをする。ちなみにだが、この方位の順番は季節風の流れを表しているという説がある。春は東風。夏は南風。秋は西風。冬は北風だ。それを知ってると風牌がドラの時も分かりやすい。ヤチヨ「西! やった!」 西家スタートあたりは得することが多い。南3局という重要な局面で親になることで一気に勝負を決めることが出来るし南2局までどんなにへこんでいても焦らずにいられるからだ。ヒロコ「北。ラス親かあ」 北家スタートだとオーラスに親を
17.第四話 損得勘定 東1局はマナミが手なり※で5巡目に先制リーチをかけた。「えー! はやいー!」 全員からのブーイングだ。別に5巡目リーチは言うほど早くはないが。 数巡後……「ツモー!」マナミ手牌四伍六六七八②②②③④⑥⑦ ⑤ツモ マナミがメンタンピンツモの2600オールを仕上げる。7800点の収入。全員と10400点差のつくアガリだ。充分な打点であると言っていいだろう。 麻雀にはこの『点差』というものへの意識が重要で、例えば親番に8000を放銃したとしてもそれにより開く点差は16000であるため放銃回避をしたばかりに3000.6000をツモられて18000点差開くよりはマシだ。親番に3900の放銃をして7800点差つこうとも1300.2600をツモられてしまえば結局は7800点差開くので同じことだから気にすることはない。 この点差への意識を高めていく事で『押し得』か『降り得』かを見極めていく。麻雀とはそういう損得勘定をするゲームなのである。 さて、親のマナミが和了ったので東1局一本場だ。 スッ。とマナミが100点棒を右に置く。これは積み棒と言って一連荘目という目印だ。マナミのその積み棒を置く動作の似合うこと。堂々たる所作。(強い…… これが3年生!)ヤチヨとヒロコは既に圧倒されていた。しかし、ユウの心だけは少しも揺れていなかった。まだ、東1局。なんとでもなる。そう、考えていた。 メンタンピンをツモっただけ。それだけだったが気持ちの上ではマナミとユウの一騎討ちになりつつあった。 東1局一本場のサイが振られる。1ゾロの2 「ヤチヨちゃんドラ開けて」「あ、ああすいません……!」 これは2が出るとよくある事で、サイの目が2だと取り出しは右からになるのだがドラ表示牌は対面になるため対面がドラ表示牌をめくるのを忘れる事がある。 この時ヤチヨは完全にマナミの気合いに圧倒されていたので余計に忘れてしまった。(ヤチヨちゃんじゃ勝てそうもないな。ここは私がなんとかしなきゃ) そう感じて、展開読みのエキスパートである賢者ユウが動き出した。東1局一本場7巡目ドラ中「チー」 佐藤ユウのリャンメンチー。②③と持っている所の④を上家であるマナミからチーした。しかもその前巡にはマナミは①も捨てており、それには食いついてないという情
18.第伍話 ヒロコの選択 やはりマナミとユウの力の前ではテンパイ速度が違いすぎていてヤチヨは頑張ってはいたがアガれない。 苦戦する1年生達にそれでも全く容赦しない、というより油断しないのがマナミでありユウであり、つまりは勝負師であった。 本気で倒しに行く。それでも勝負は時の運なのだから。油断なんてしていいわけがない。 何度かヤチヨはテンパイしたが和了はないまま最終局をむかえた。ヒロコに至ってはまだテンパイすらしていない。 だが、ヒロコは楽しんでいた。先輩達の和了の美しさ、強さに惹かれて自分が負けてるということを辛く思うより、単純に憧れた。こんな風に麻雀をしたい。そう思ってもはや見惚れていた。 そんなヒロコは持ち点5000点しかなく。トップのマナミと36100点差。2着のユウとも31000点差もついていた。点棒状況マナミ 41100点ユウ 36000点ヤチヨ 17900点ヒロコ 5000点 もう逆転とかはほぼないなと思いつつも最後まで楽しんだオーラス親のヒロコの配牌がこれだった。ヒロコ手牌二二三三伍伍八⑥⑦⑦7788ドラは中 ドラこそないが配牌でタンヤオチートイツのテンパイをしてる!「ちょ! ちょっと! 見て見て見て見て!! すごくないですかこれ!!」と周りで見ていたカオリやスグルを呼ぶ。まるでもう和了ったかのような大騒ぎだ。(おおおおおお!!)とギャラリーもざわめく。「りーちいぃいいぃ!」打八ギャラリーは無言で顔を見合わせた。(そっち切るんかい!)と 麻雀は1や9は端牌と言って使いにくい牌なため捨てられやすく和了を拾いやすい。その次に出やすい牌が2や8だ。 そして、6などはそう簡単には出てこない牌。つまり、ここは⑥切りで八単騎に受けるのが普通なのだが。 ヤチヨは打八として一発を回避した。後ろからヤチヨの手を見るとかなり整った配牌をもらっていて八は現物になってなくても捨てたかもしれなかった。 そしてこれは2着までが勝ち上がりのトーナメント戦なためヤチヨが放銃するのは4から3に上がるだけで意味がない。(そうか! ヤチヨちゃんから出ても意味ないどころか裏乗ったらトビで終わるから困るんだ! なら出にくい牌で待っている方がいいのかも!)(これは⑥に受けたのが功を奏するのでは?)とギャラリーたちはざわついた。 中々
19.第六話 本物の一流雀士「さてと、Bグループをやる前にちょっと休憩しながらさっきの半荘を振り返ろうか」とスグルがお湯を用意する。「私、焼きそばがいい!」「私はトマト味ね!」「じゃあ私はしょうゆラーメン」「私はまだいいからココアちょうだい」など、各々好きなものを手に取り休憩に入った。 バリッ!「ポテチの基本はやっぱりうす塩ね」「私はのり塩が好きなんですけど先輩たちが歯にのり付くの気にすると思って」とヤチヨが言った。たしかにのり塩は食後の歯のりチェックが必須だから面倒ではある。「そんなの気にしないで自分の好きなの買えば良かったのに」「だからふたつ買ってきたんです」袋をよく見たらのり塩もあった。 部員たちはあれこれ食べながらいつもの研究モードに入り始める。オーラス⑥筒単騎にしたのは凄かったね。という話題になった。「あの点棒状況とトーナメント戦という条件。トビ終了採用ということ。全てを加味すると確かに八萬単騎より出されにくい⑥筒単騎の方がむしろいいということはあり得る」「押してくれるのは三着目のヤチヨだけだしね」「あの時、ヤチヨにもドラの中が2枚来ててソーズのメンホンで倍満目指してたんだよ」「じゃあ八萬単騎にしちゃってたら……」「間違いなく放銃ね」「となると、さすがに単騎リーチをかけて見逃しはちょっと出来ないから、裏乗らないで! と言って倒してたね。裏裏で飛ばして三着でおしまいになっちゃうとこだったわ」 細かい手順はまだ荒い1年生達ではあったが戦略性はしっかりとしていてヤチヨもヒロコも優秀だった。さすがはテーブルゲーム研究部に所属するだけのことはある。「あ~ん、私がまさか一回戦で負けるなんて~! 悔しいー!」ベッドに転がり枕をバンバンと叩いて悔しがるユウ。「おい、おれの枕をバンバンするな。ホコリが飛ぶだろ。ユウの焼きそばもう出来るぞ」「湯切りしてきて♡」「……たく。ハイハイ」──── ひと休憩入れたので切り替えて、Bグループの場決めを行う。東家 カオリ南家 スグル西家 ミサト北家 アンこの並びに決定。「「お願いします!!」」(スグルさんの上家になれたのは良かった)内心カオリはそう思っていた。なぜなら結局はこの中で一番強いのはスグルであり、その下家になってしまったら1枚も甘い牌は鳴かせてもらえないだろうか
20.第七話 知らない方がいいこと ずっと受け身になっていたカオリにやっとチャンスが訪れた。カオリ手牌 切り番三伍六①③④④④23469西 ドラ四 ドラはないけどドラの受け入れは整っている配牌リャンシャンテンだ。第1打は9索という人が多そうな手だが、カオリの選択は――打西 23469のこの5枚が活躍する手順をカオリはこの時イメージしていたのだ。(ふうん。9索じゃないんだあ)マナミが後ろから見ながらそう思う。(私なら二三四四伍六②③④④④234の形を目指すから9索とかは捨てちゃうけどな)と思いながら見ていたがそんなのはカオリだって同じだ、だがカオリは他の可能性も考えていた。ツモ8打①ツモ7打三カオリ手牌 伍六③④④④2346789 いきなりいいのを2つ引いた。だがスルスルと手が進んだのは最初だけでここからカオリの手の成長が止まり、そうこうしてるうちにミサトの切った四萬(ドラ)を竹田アンナがポンする。「うわ。ドラポンかあ」 しかしその鳴きでカオリに届いた牌は最高だった。ツモ赤5!打六 ピンズを引いてもソーズを引いても3面張が残る最強のイーシャンテンまで漕ぎ着けた。しかも一気通貫の目まである。(あの配牌がイッツーとは……9索残しにこんな意味があったなんて…… カオリ凄いな)とマナミは感動していた。 さあピンズを引いてテンパイか? それともイッツー確定の1索引きとか? カオリが引いてきたのは想像以上の牌だった。ツモ赤伍!「リーチ!」「え、気合い入ってるなあ」とミサトが直感する。「これはヤバそうだ」スグルもこのリーチには押せなかった。「私はドラポンしてんだもんオリれないよっ!」とアンが勝負した牌は7索だった。「ロン! リーチ一発赤赤…裏。12000!」 強烈! しかしその時カオリの次のツモがポロリとこぼれ落ちる。コロン「あ!」 そこにはソーズの1。鳳凰様がカオリを待っていた――カオリ手牌赤伍伍④④④234赤56789 7ロン カオリの手は見事だった。ただ、とてもいいアガリではあったがアンに放銃さえされなければ一発でド高め1を引いて親倍満だったのも事実。 鳳凰ツモの8000オールを逃したカオリはせっかく素晴らしい12000をアガったのに落胆してしまった。知らない方がいいこともある。テンションが下がったカ
21.第八話 声「なに、カオリってプロ目指してたの?」とミサトは少し驚いた顔で質問してきた。「うん、実はね。でもちょっと、いま忙しいからその話はあとででいいかな」「それは私も。うん、あとで聞かせてね」 真剣そのものの私達にとって麻雀中ほど忙しい時などなかった。「チー!!」 アンが勢いよく仕掛けた。5巡目に⑦筒を⑤⑥でリャンメンチーだ。ドラは④筒。 これを見た親のスグルはこう考えた。(ふうん。ドラの④筒を待って③⑤のターツを残してたけど、どうやらそこは薄いようだ。あの鳴き方ではドラが2枚以上あるからここを鳴いて固定させ使い切りますと言っているようなものだもんな。諦めて③⑤は捨ててくか)そう思い③⑤を切り出す。すると捨て切った直後……ツモ④!(うわ! 最悪) 思わず声が出そうになるスグル。打④としたらアンに鳴かれるかもしれないが止めたらまだ中盤なのにほとんどオリしか出来ない。親番の大物手イーシャンテンなのでそれもどうなんだと思いスグルは勝負に出た。打④「ポン!」 鳴いたのはミサトだった。(なんだって?!)驚くスグル。「ふふふ」 そこには(やってやった!)という顔をして笑っているアンがいた。そう、アンは読みの名手だ。読めるということは読ませることも可能ということ。 あのリャンメンチーはアンのミスリードを狙う読ませの罠だったのである。「ツモ! 2000.4000は2100.4100!」 ミサトの満貫が炸裂。 アンに嵌められたスグルは親を落とし局面は南3局。ゲームはラス前まで進んでいた。「しかし、毎回思うけどアン先輩の麻雀にはびっくりするよね。あんなリャンメン鳴いてどうすんの? って思ったけど、まさかアガリを目指すことが目的じゃない鳴きだったなんて」「まんまとスグルさん嵌められてたね。あの鳴き方だと④④⑤⑥からか④④④⑤⑥からだと思っちゃうもんね」 ヤチヨとヒロコが後ろから見ながらアンの麻雀に感心していた。ヤチヨの歯には青のりが付いている。いつの間にかのり塩も開けたようだ。「ヤチヨ、歯に青のり付いてるよ」「あ、大丈夫です。今日は金曜日ですからね。最初から長居するつもりだったので歯ブラシは持参してます」「用意がいいね」南3局 アンからの先制リーチ。リーチのみだがこれを一発でツモり裏1で満貫。南4局ドラ六ミサト手牌一
51.第四話 人間読み その半荘は萬屋マサルのダントツだった。誰にも捲られることはないだろうという点差をつけてオーラスを迎えたマサル。そこに3着目につけている久本カズオがどう見ても2着すら捲らない安仕掛けで逃げを決めに来てた。 打点はおそらく2000点。あっても3900。満貫を狙えば2着を捲れるが、ラス目が千点差以内のすぐ近くにいるのでリーチ棒を出さない方針として考えた結果『ラス落ち回避のみを優先』とさせて安仕掛けで3着キープ狙いとなったのだ。 その時のカズオは(安いのは分かるように二色晒したからこれなら萬屋が放銃してくるな)とほくそ笑んでいた。 それを見たマサルはむしろカズオを徹底マークした。絶対にあがらせない。そう誓った。そして、長引いた末にラス目が追いついた。「リーチ!」 そこに対してマサルはカズオに現物の打⑦。「ロン!」 見事なメンタンピンだった。これをツモって裏乗せれば2着という仕上げ。「3900」「はい」「……2卓ラストです。優勝C席会社失礼しました。着順CDAです!」「2卓の皆様よりゲーム代いただきましたありがとうございます!」「「ありがとうございます!」」「それではゲームお待ちの2名様お待たせ致しました」 待ち席で待っていた人を卓にご案内して立番に戻るとカズオがマサルに質問してきた。「さっきのオーラス。僕の当たり牌持ってなかったんですか? 差し込みしてくると踏んだんですけど」「持ってたさ。いつでも差せた。4種類以上持ってたからどれかは当たりだっただろうな」「え? じゃ、じゃあなんで打ってくんないんですか」「態度が悪いからだ」「ええ?」「久本さんの考えていることはお見通しなんだよ。安い
50.第三話 知っているから分からない マナミは力を付けてきたので最近はずっとラシャの付喪神の出番はなかった。もう、現段階のステージでは見てなくても大丈夫だなと。 すっかり出番を失った付喪神だが、それこそが望んだことなので神様も満足して休んでいた。もう、マナミは現状放っておいても強い。とは言えまだ経験不足。分からないことはたくさんある。 マナミは分かる範囲で間違えないというだけだ。成長したらそれと共にまた分からない事は増えていく。 麻雀は知れば知るほど正解が難解に思えてくる。それは麻雀を知れば新しい解法を知ることにもなるから。 今まで足し算引き算しか知らなかった人にかけ算を教えるようなものだ。新しい解き方に気付くことこそが成長で、それを使いこなす為に更なる鍛錬が必要となる。 つまり、誰よりも知っているから分からない。そういう現象が麻雀にはある。 早くて、正解であっても、浅いのであれば最強とは程遠いということ。最高等級な正解を探求し、相手の力量も把握し、その中から今使うべき選択、ターゲットに対して最も効果的と思われる最適打を導き出せて初めて一流雀士への道のスタート地点に立てるというものだ。 とは言え、マナミはずいぶんと強くなった。なのにマナミはスコアをもっと伸ばしたいと常に思っていた。それは自分より上のスコアを反対番のカオリが出すから。(負けられない! 姉として、ライバルとして、そして…… プロとして! ……カオリにだけは負けたくないっ!!) そんな思いを抱いていた。 そうとは知らずカオリはwomanに習いながら勝ち続けていたのだが。◆◇◆◇ 一方、ミサトは麻雀部にプロ麻雀師団入りしたことを報告に来ていた。「というわけでー、私は麻雀部の誓いでもある『生涯雀士』の
49.第二話 財前プロの初出勤 土曜日。今日はカオリが午前出勤の日である。そして、プロ雀士になってから初の出勤日でもあった。「「カオリちゃん! プロ試験合格おめでとう!!」」 出勤したらみんなから祝福された。時給も980円から1200円になるんだという。「ありがとうございます。でも、なんだかまだ実感がないです。リーグ戦も始まってないし。私がプロ雀士かあ…… ウソみたい」「カオリちゃんはプロだよ。なんかそう、オーラを感じるもの」「あは、ありがとうございます」(それはwomanのことかな? 勘のいい人にはわかるのかしら)「じゃあさっそくだけどカオリさん本走頼めるかな」「もちろんです!」「ああ、今日からは財前プロか」「やめてくださいよ店長。今まで通りカオリでいいですよ。それに財前プロだとマナミもだし」「わかったよ。それじゃ1卓で立卓準備してください」 そう言うと店長はゲームシートに時間と名前を記入し始めた。 場決めの牌を引いてゲーム開始!『ゲーム、スタート』 自動卓がゲーム開始の音声を上げる。「「よろしくお願いします!」」 カオリは北家でスタート。「お飲み物はよろしいですかー。みなさんお飲み物のご注文はよろしいですかー」そう聞きながら立番の店長が卓を回る。「あ、ごめん、ケータイの充電お願い」大体この時飲み物以外の注文が入ったりする。今来たばかりの人に食べ物の注文をされる時もある。外で食べてから来ればいいのに。その方が安く済むのにな。といつも思う。タバコの注文をされる時もあるが(それは買ってから来店してよね)と思う。そもそも私は買いに出れないし。年
48.ここまでのあらすじ カオリ、マナミ、ミサトの3名はプロ麻雀師団のテストを受けて見事合格。今期から入会し、プロ雀士として活動することになる。 一方ユウは競技プロという道ではなく麻雀教室講師という道を目指した。【登場人物紹介】財前香織ざいぜんかおり通称カオリ主人公。読書家で書くのも好き。クールな雰囲気とは裏腹に内面は熱く燃える。柔軟な思考を持ち不思議なことにも動じない器の大きな少女。神の力を宿す運命の子。財前真実ざいぜんまなみ通称マナミ主人公の義理の姉。麻雀部部長。攻撃主体の麻雀をする感覚派。ラーメンが大好き。佐藤優さとうゆう通称ユウ兄の影響で麻雀にハマったお兄ちゃんっ子。竹田杏奈たけだあんな通称アンテーブルゲーム研究部に所属している香織の学校の後輩。佐藤卓さとうすぐる通称スグル佐藤優の兄。『ひよこ』という場末雀荘のメンバーをしていた。自分の部屋は麻雀部に乗っ取られているが全く気にしていない。井川美沙都いがわみさと通称ミサト麻雀部いちのスタミナを誇る守備派雀士。怠けることを嫌い、ストイックに生きる。中條八千代なかじょうやちよ通称ヤチヨテーブルゲーム研究部所属の穏やかな少女。理解力が高く定石を打つならコレという判断を間違えない。三尾谷寛子みおたにひろこ通称ヒロコテーブルゲーム研究部所属の戦略家。ゲームの本質を見抜く力に長けていて作戦勝ちを狙う軍師。倉住祥子くらずみしょうこ通称ショウコ竹田アンナの同級生。ややポッチャリ気味の美少女。見た目通り、よく食べる。学力は高く常に学年上位だがそんなことには全く興味がない。天才肌。浅野間聡子あさのまさとこ通称サトコショウコの親友。背が高くてガッチリした体格。中学時代はバレー部で活躍したが高校からは料理研究部に興味を持ち運動部はやめることに。運動神経よりも戦略や読みで活躍する頭脳明晰な元セッター。womanカオリにだけ届く伍萬の付喪神の声。いつも出現するわけではなく、伍に触れた時だけ現れては助言をしてカオリを勝利へ導こうとする。その5第一話 3つの上達方法 佐藤ユウはメキメキと腕を上げていた。最近、倉住ショウコと浅野間サトコがユウのような戦術家になりたいと言い毎日のように教わりに来るのでコイツら受験生なのに学校の勉強は大丈夫
47.第十二話 私のなりたいプロ 白山詩織(はくざんしおり)は帰りたかった。(はあーー。なんで私がこんな仕事をしなきゃなんないのかしら。試験官なんて私の時はもっと重鎮が出てきてやってたじゃない。なんで私に招集がかかるのよ! でも、これをやれば他の行事を今年はパスしてもいいって言われちゃあやるしかないか…… パーティに出て女王位おめでとうとか壇上で言われたりすんのは面倒くさいし、今年のパーティは休ませてもらうわ) そう思ってシオリは今回のプロテストで試験官を務めた。名簿に目を通してみると財前という名前が2人いることに気付く。(姉妹かしら、珍しいわね) 試験会場の椅子や長テーブルの設置を手伝ったりして朝早くから忙しいシオリ。(ったく、何で私が) そう思いつつも女王シオリは汗をかきながら自分の仕事をしっかりやった。────10時00分 試験受付が始まった。今度は入り口で記入をお願いする係をシオリが担当。もう疲れたから座ってられる仕事をしようと思ったのだ。そこに一番手で受付に来たのは派手な髪色をした、それでいてライオンのような堂々たる佇まいを見せる立ち姿の美しい美少女だった。(おお…… 美しさの中に知性と力を感じさせる。強者の雰囲気があるな。この子は合格しそうだ)とシオリは一目で思った。「はい、こちらにお名前を記入して右手奥から階段を上がり2階の手前左の部屋へ行って下さい」「はい」井川美沙都 それから数分後また別の美少女がきた、しかも今度は2人だ。「はい、こちらにお名前を記入して右手奥から階段を上がり2階の手前左の部屋へ行って下さい」「はい」「はい」財前真実財前香織(
46.第十一話 イチゴサンド 金色に近い茶髪をした少女は車窓から見えるのどかな風景を立ちながら見ていた。(落ち着くわ…… どこまでも緑。時々花が咲いていて。少し前まで東京でコンクリートばかり見て暮らしてきたのが嘘のよう。やっぱり人間は自然の中が落ち着くようになっているのかしら。人間である前に動物ってことね) そんなことを思いながら大洗鹿島線(おおあらいかしません)で鹿島神宮(かしまじんぐう)へと向かっていたのは来週プロテストを受ける井川ミサトだ。 鹿島神宮は勝負の神様。麻雀プロテストの合格祈願にはもってこいなのである。 車内はガラガラに空いていて座席は選び放題だったが例によってこの少女は座らない。常に肉体を鍛えている。鍛えてはいるのだが、食べ物は好きな物を食べたい。そこは譲りたくないので、せめて運動量は多くしていく。ミサトはそういう考えだった。 美味しいものを食べることすら我慢して鍛えるのは違うような気がするのである。そこは食べようよと。なので当然、今回も鹿島神宮で祈願を済ませた後はアリスラーメンに行くつもりだ。けど、今回の目的はラーメンではなくフルーツサンドだ。 正直言って迷った。ラーメンを食べるべきかどうか。両方ともというのは大人の考えで、まだ学生のミサトにはラーメンもフルーツサンドもというのは贅沢過ぎた。 前回は店内でみんな一緒にラーメンという計画だったので選択肢に無かったが今回は一人旅だ。無人販売所のフルーツサンド…… 食べてみたい! しかし、ラーメン美味しかったし…… でも、イチゴサンド食べたいし……。決定出来ないまま長考中のミサトだったが到着したら選択の余地がなかった。なぜなら現在時刻14時55分。昼営業のラストオーダーは14時45分までなのである。さすがに夜営業の17時までは待っていられない。無人販売所なら24時間あいている。(よし、運命がイチゴサンドを
45.第十話 スグルの新人教育 スグルの働く鶯谷(うぐいすだに)の雀荘『富士』に新人(と言っても48歳。雀荘経験はあるが過去に2度迷惑かける形で辞めている)が入った。 新人の名は久本一夫(ひさもとかずお)。彼はそれなりに仕事をやった。まるっきりダメというわけでもない。だが、50分に出勤する奴だった。 別にそれ自体は責めることではない。従業員規定には55分には着替えて挨拶を終えた状態にするようにとあるのでギリギリ間に合っている。 ……が、問題は反対番との交代の時に起きた。 新人のカズオはその日21時30分スタートの卓に着いていた。そこに、遅番のスグルが出勤する。「おはようございます!」 するとカズオはこれはしめたとばかりに「ここ行けますよ!」と交代を主張してくる。東1局一本場21000点持ちの北家だった。つまり既に4000オールを引かれている。 優しいスグルはそこを交代するが、それを直後に出勤して状況を把握したマサルがカズオを呼び出す。「久本さんはなんでここスグルに打たせてんだ。しかも失点しておいて。スグルの方から交代すると言ったのか?」「えっと、違います……」「久本さんのいつもの出勤時間は50分なんだから30分スタートのゲームは交代してもらう訳にいかねえとは思わないのか?」「……え」「え、じゃねえ。いいか、この恩をスグルに返すまでは必ず30分に出勤してきなさい。今後50分に出勤とかさせねえからな。したら遅刻として扱う。当然ですよね」「そんな」「あなたはそうやって自分にだけやたら甘くしてきたから集団で不和をもたらして職場を転々としてきたんだよ。全て久本さん自身の責任だ。あまちゃんなんだよ。おれをあんまり怒らせるなよ。いいか、自分はもう歳だから生き方は変われないとかは絶対に言うな! おれはあなたのために今言うぞ。人生はまだ続くしあなたはずっとあなた
44.第九話 もう1人の受験者 私、財前マナミ。今度プロ麻雀師団の試験を受けるから只今猛勉強中よ。 カオリに例の数え役満のクイズを出したらやっぱりというか予想はしてたけど、解けなかった。 カオリはどこまでも真面目なのでアンカン3つして裸単騎にするなどと言う非現実的な答えには辿り着けないだろうなとは思ったが、案の定だった。カオリはなぞなぞ的な問題は苦手なのだ。しかし、その他の『4人が4人とも②③の2面待ちだった。4人の待ちの形を答えなさい』とか『現在1600の仮テンをしている。手替わりAを引けば8000点。手替わりBなら12000点。手替わりCなら32000点になる仮テンだ。現在の仮テンはどのようなものか答えなさい』といった問題は解けたので頭がカタイというわけでもないのだが。 まあ、マスターが言うには別に満点である必要はないから気負わなくても2人ともきっと合格すると思う。と言われたけど、そんな事言われたら落ちた時恥ずかしいので余計に勉強しとかなきゃとなったわよね。◆◇◆◇ 財前姉妹がバイト先で勧められてプロ試験を受けようとしている時、もう1人プロ試験を受けようとしている者が麻雀部にいた。井川ミサトである。 ミサトはプライドが高いので落ちた時のことを考えて今回のプロ試験を受けることを誰にも言っていない。ちなみにカオリ達も誰にも言ってないので試験会場で見つけてお互いに驚くことになるのだが。(プロ試験受かるといいなあ。でも、もし受かったら私とか美人だから大変かしら…… あっという間に人気が出ちゃいそう…… なんてね。下らない心配してないで今日も過去問を繰り返しやってテストに慣れておこう)とミサトは毎日勉強をしてプロ麻雀師団で活躍することを夢見るのであった。 プロテストまであと半月。
43.第八話 クイズ 財前姉妹はバイトで部活でと麻雀を打ち続けた。実践経験も積みながら研究も怠らず、同じ高みを目指す仲間も揃っている。環境に恵まれていた彼女達の成長速度は凄まじいものであった。その上カオリは神様からのコーチまで受けているのだから上手くならないわけがない。 ハッキリ言ってカオリは凡人だった。勉強は出来るけど天才というような大袈裟なものではないし、スポーツも特に普通の結果しか出せない。ただの少女。なにか特別なことがあるかと言えば、麻雀がとてつもなく好き、異常な程に。ということだけだ。そこだけが平凡ではなかった。 しかし、それこそが才能というものであり、天才とはそのたった一つの”異常な程好き”があれば誕生するのである。 ──── カオリ達のバイト先は女流プロの成田メグミという選手が平日働いていた。学生のカオリ達とはシフトが被らないので会った事がないのだが、彼女が居るのでこの麻雀『ひよこ』には毎月いくつかのマニアックな麻雀雑誌が届く。なんでも読むカオリはその雑誌『月刊麻雀プロ』にも興味を持ち読んでいたらマスターから「お姉さんと一緒にプロ試験受けてみたら? 試験は来月末だから勉強する時間はあるし、受験料は店が出すから」と言われた。「へっ!? 私がプロですか?」「カオリさんもマナミさんもたいした腕だ。これからの麻雀界に必要な才能だよ。挑戦しておいでよ! プロの世界に」「でもまだ私は大学生だし。早くないでしょうか」「早いくらいがいいのさ。人生はそんなに長くないぞ」 カオリは自分にそこまでの力があるとは思えなかった。しかし、これこそがカオリの良さで、いつまで経ってもまだ未熟だと本気で思うカオリだからこそ、鍛錬をサボらない。慢心しない。いつまでもチャレンジャーなのだった。「大丈夫だ、カオリさんもマナミさんもプロになれるよ! 受けてみなよプロ試験!」「……